夏の風情を最も楽しめるイベントといえば花火大会ですね。
今年も各地で盛大に花火大会が開かれます。
彼女をデートに誘うのもいい雰囲気を期待できますし、家族や友達と参加するのも花火大会は最高に楽しめます。
ところが、せっかくの楽しいはずの花火大会がちょっと残念なことになる場合があります。
必要な持ち物を用意していなくて、困ったり、不愉快な思いをしてしまうことです。
お店が込みすぎていて、飲み物が買えなかったり、虫に刺されたり、トイレに行きたくなったのに満員だったりと。
花火大会を存分に楽しむためにも、持ち物や必需品・あると便利なものを確認しておきましょう。
花火大会の持ち物 必需品は?
花火大会の会場であわてないように、これだけは是非持っていきましょう。お金
屋台などでの買い物は混み合いますので、小銭を用意しておきたいです。スマートに買い物ができます。タオル・ハンカチ
もちろん、汗を拭くため。そして、水で絞って首筋や頭を冷やしたり、レジャーシートを拭いたりと、使い道は沢山ありますね。
ウエットティッシュ
屋台の食べ物は手が汚れるものが多いです。また、仮設トイレは手が洗えなかったりもします。手が汚れていたら彼女と手をつなぐこともできません。ウエットティシュも必ず持っていきましょう。
ポケットティシュ
大勢の人が利用する花火大会のトイレではトイレットペーパーが無くなってしまっていることもあります。トイレ用のポケットティッシュは一人ひとつ絶対に持っておいてください。

虫除けスプレー
川や海などの水辺の近くが会場となることが多いので、虫もたくさんいます。虫刺されを予防するために必ず持っていきましょう。虫は嫌だけど、スプレーに入っている成分が気になるという方、小さな子供さんや敏感肌の方も薬剤無添加のものなら安心して使えますね。
↓ ↓
絆創膏
浴衣で観覧する場合は下駄や草履を履くと思いますが、履きなれていないので、足先を怪我したり、鼻緒ずれする人が結構います。ひどくなる前に絆創膏で保護しておきましょう。
花火大会の会場案内図・プログラム
人の記憶はあいまいなもの。覚えていると思っても、現地に行って「どこだったかな?」となってしまいがちです。会場案内図を現地でも見て、観覧場所やトイレの設置場所などをしっかり確認しておきましょう。
会場によって気をつけることが違っている場合があります。注意事項もよく読んでおきましょう。
うちわ・扇子
暑い会場もうちわや扇子があれば、ぐっと涼しく過ごせます。夜間でも熱中症になることがありますから、熱中症対策としても持っていきましょう。
レジャーシート
花火大会は有料席以外は、直接、地面や芝生などに座らなければなりません。汚れていたりする場合もあるので、レジャーシートの上に座りたいですね。
彼女の浴衣を汚したくありませんよね。
ビニール袋
使ったティシュペーパーや自分で出したゴミは、しっかりビニール袋に入れて持ち帰りましょう。懐中電灯
足元を確認したり、何かの落とし物を探したりするのに必要です。小型のペンライト型のものでもOKです。花火に気を取られすぎて、足元が不注意にならないようにしましょうね。
上ばかり見ていて転ぶ人が必ずいます。
あると便利なものは

レインコート
花火大会は小雨決行が普通です。急に雨が降り出した時のためにレインコート(カッパ)があると安心です。傘は他の人の迷惑になりますので基本的に使えません。
折りたたみ椅子
地面に座るのが嫌な人、ひざなどを痛めている人は折りたたみ椅子がいいですね。多少かさばりますが、断然楽ちんです。浴衣姿の彼女にも喜ばれます。
保冷トートバッグ
会場では飲み物がが欲しくなっても売り場の混雑がすごいです。キンキンに冷やした水・お茶を保冷バッグに入れて持っていくのがおススメです。
ただし飲みすぎないでくださいね。
帽子・日傘
花火が良く見える観覧場所を確保するために、早く会場に入る場合は、熱中症予防としても帽子や日傘を持って行った方がよいです。
花火が始まる前に体の具合が悪くなっては元も子もないですから。
日焼け止め
まだ明るい時間に待ち合わせや場所取りをする方は持って行ってください。防寒着
観覧場所では夜風に長時間当たってしまうため体が冷えてしまうことがあります。羽織れるものを一枚用意した方がよいですね。
雨用に持って行ったレインコートを代用にすることもできますが。
帰りの切符やSuica・PASMO
花火大会終了後は最寄駅の券売機には人があふれます。行列に並ばずにスイスイと帰れるように 帰りの切符を事前に購入しておくか、Suica・PASMOをしっかりチャージしておきましょう。まとめ

花火大会を快適に楽しく観覧するための持ち物をリストアップしてみました。
「あっ、これを忘れるところだった!」というものがあったのではないでしょうか?
ここに取り上げたものをすべて一人で運ぶのは大変です。
自分には必要だと思えるものを良く考えて、持って行ってください。
同行のお仲間がいるときはみんなで分担して荷物を持つのがいいですね。
スマホやケータイの充電もしっかりしておきましょう。
あと、子供さん連れの方は迷子にさせないようにくれぐれも注意してくださいね。
プログラムの注意事項やマナーを守って、花火大会を存分に楽しみましょう!