ひな祭りの由来を簡単に教えて!子供でも分かるように

スポンサーリンク

二月になると、女の子のいる家庭では、ひな人形をいつから飾るかを考えることになります。
街のあちこちから、ひな祭りの歌も聞こえてくるようになりますし。

ひな人形

一般的には、ひな人形を飾り始めるのによい時期は、節分の次の日である立春~二月の中旬と言われています。

ですが、地方の慣習によって飾り始める日が異なる場合もあります。
うるさいお姑さんにあれこれ言われたくなければ、注意が必要です。
一番無難なのは、その地方の人形店の方に聞いてみることです。

毎年何となく、ひな人形を飾っていても、ひな祭りにはどんな意味があるのかを知らない方も多いと思います。
私自身もそうでしたから。

そこで今回は、ひな祭りの由来を探っていきたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りの由来は?

ひな祭り

ひな祭りの起源は中国から伝わってきたと言われています。

「上巳(じょうし/じょうみ)の節句」と言いますが、
中国では五節句の一つ、旧暦三月上旬、(3月3日)巳の日に、草や藁で作った人形(ひとがた)で、現代でいうところのお人形さんですね、この人形で自分の体を撫でて、悪いもの(自分の穢れ)を人形に移し、その人形を川に流すことで、厄払いや邪気払いを行なったという風習がありました。これがひな祭りの起源。

この風習が日本に伝えられ形を変えていくのです。

日本の平安時代、貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使って遊ぶことが流行していました。 「ひいな遊び」と言われていたのですが、今でいうところの「おままごと」です。

この「ひいな遊び」で使った人形を川に流す事によって、悪いことを払う「流し雛」が生まれたと言われています。

江戸時代には、この人形を作る技術が向上して、美しくて豪華になり、人形は川に流さず家に飾るようになったのてす。

元々は、ひな祭りも5月5日の端午の節句ともに、男女の区別はありませんでしたが、江戸時代に、きれいで豪華なおひな様はやはり女の子のものだろうということで、3月3日を女の子の節句、5月5日を男の子の節句とするようになりました。

これらの行事は旧暦では日にちが移動するため、現在では新暦の3月3日、5月5日になっています。

また、ひな祭りの3月3日が「桃の節句」と呼ばれるのは、単にひな祭りの時期が桃の花が咲く時期と重なるというだけではなく、桃の花は美しく、厄除けや長寿をもたらす力があるといわれているからです。きれいな桃の花、女の子にピッタリのイメージてす。これがひな祭りの由来ですね。

※ひな人形は顔がいのち↓

子供に「なぜ、おひな様をかざるの?」と聞かれたら

ひな人形2

昔むかし中国では、3月3日に手と足をキレイにして悪いことを水に流していたの。
でもね、日本に伝わってきたとき、手と足を洗うのではなくて、紙の人形を川に流して悪いことが起きないようにってお願いしていたのよ。それから、江戸時代、お侍さんとか着物を着たお姫様がいた時代に、女の子がお人形さんで遊ぶ「おままごと」が流行ってきたの。それから人形は川に流さないようにしましょう、という風になったのよ。だから今も、おひな様は川に流さないで家に飾って、女の子が
「悪い事が起きませんように」
「体が丈夫でいられますように」
「幸せになれますように」と、お願いするようになったのよ。

そんな風に子供に話したら分かるでしょうか?

ひな人形を長く飾っておくとも婚期が遅れる?

結婚したい

ひな祭りが終わったら、すぐに人形を片づけないと婚期が遅れる!などと、よく言われていますよね。

単なる迷信でしょうか?

こういわれる理由は、人形を片付けるのが遅れると、いつまでも片付かない。

片付かない=お嫁に行けない

というところから来ているようです。ちょっと洒落みたいですが・・・。

そして、なんでもきちんと片付ける習慣をわが娘には身に付けてもらいたいという親の願いが込められているようです。
高価で繊細なおひな様をいつまでも飾っておくと、傷むかもしれませんし。

まとめ おひな様は自分の身代わり

人形供養

ひな祭りの起源は、中国から伝わってきて、今と違って川に人形を流していたのですが、
今でも地方によっては川に紙の人形を流す風習が残っている場所もあります。

なぜ、人形を川に流すのか?それは人形に自分の災厄を背負ってもらい、川に流すことでその災厄を遠ざける意味があったのですね。

現在では、ひな人形を飾るというように方法が変わりましたが、子供の健やかな成長と幸せを願うという親の気持ちは今も昔も同じです。

元々、ひな人形は女の子の災厄を身代わりとして引き受けてくれています。
ぜひ大切に扱ってください。

ひな人形が不要になった時に、ゴミとして廃棄する方もいるようです。
ですが、筆者個人的には、大切にしてくれる方に譲るか、神社などで人形供養をしてもらうことをおススメしたいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする