ひな祭りの食べ物の意味は?なぜ菱餅やひなあられを食べるの?

スポンサーリンク

桃の節句、ひな祭りには定番の料理や食べ物がありますね。
菱餅や白酒・ハマグリのお吸い物・ひなあられ・ちらし寿司などです。

桃の花

でもどうして、ひな祭りにこれらのものが食べられるのでしょうね。

菱餅の色とあのひし形の形は、たしかにめでたくて有り難い感じがしますし、ひなあられも女の子らしく可愛いです。

うかつにも今まで、ひな祭りの食事や食べ物の意味を考えていなかったのですが、子供に聞かれて困ってしまいました。それで、子供にもちゃんと説明ができるように、さっそく調べてみました。

ひな祭りは伝統的な行事なので、食べ物にも意味や由来があるのですね。

そこで今回は、ひな祭りに食べるものの意味を一緒に見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りで食べるものの意味は?

ひな祭りのお菓子

菱餅の意味は

菱餅は下から、緑・白・ピンクと3色のお餅を菱形に切って重ねて飾ります。菱餅の色・形にも1つずつ意味があります。

・緑
「健康・長寿」「大地」(木のエネルギー)の意味
お餅にはハーブの女王と呼ばれるヨモギを混ぜてあります。

・白
「清浄」「雪」(地のエネルギー)の意味
薬膳の食材としても用いられるヒシの実が、お餅に混ぜられています。

・ピンク(桃色)
「魔除け」「桃」(生命のエネルギー)の意味
血流を改善する効果があるクチナシの実を、お餅に混ぜています。

菱餅の3つの色の意味の一説では、
「雪が解けて大地に草が生え、桃の花が咲く」という意味が込められていると、言われています。

菱形の意味

菱餅

菱餅がなぜ、ひし形なのかということについては、諸説があります。

まず、「ヒシ」は日本中の湖や沼でよくみられる水草なのですが、とても繁殖力があって、その葉は菱形をしています。「ヒシ」の繁殖力にあやかって子孫繁栄を願うところから菱餅の形をひし形にしているという説があります。

・安倍晴明(あべのせいめい)で有名になった陰陽道(おんみょうどう)では、ひし形は女性を意味することから、ひな祭り餅に取りいれられたとする説。

・また、風水によれば、心臓を表す形がひし形であること、

・室町時代、足利家の正月には紅白のひし形の餅が食べられていたということから。

ひし形は古くから家紋としてもよく用いられていた重要な形であるから、女の子の節句であるひな祭りにもこれを採用しているという説。

「ヒシ」の実を食べ長生きをして仙人なったという伝説があります。

実際にヒシの実は薬膳の材料としても用いられていて、胃を健康にしたり、滋養強壮の効果があると言われています。

さらに驚くべきことには、ヒシの実にはほうれん草のおよそ2倍の葉酸が含まれ、免疫力を高めてくれる有機ゲルマニュームも含まれています。
有機ゲルマニュームを成分に持つ植物は非常に少ないので、とても貴重ですね。

このように「ヒシ」には体に良い効果をもたらす成分がたくさん含まれていることから、仙人の話が出てきたのかもしれませんね。

◆今は、菱餅もセットになったこんなに可愛いひな人形も人気のようですね。

菱餅の食べ方について

色々な言われのある菱餅ですが、その食べ方には、特に決まりはありません。菱餅をある程度飾った後、普通のお餅と同じように食べれば良いのです。

焼いて食べてもいいですし、煮て食べてもいいですし、もちろん、ソテーしてもいいのです。
ただ、ひし形をしている菱餅ですから、角の部分をちぎって食べるのが良いと言われています。

人生の教訓みたいですが、「角が立たないように円満に生きる」という願いを込めている訳ですね。

また、ひび割れた菱餅は、割ってから油で揚げる揚げかきもちにすると、美味しいです。お醤油やお塩で食べるのがいいですね。

白酒の意味は

甘酒

ひな祭りには今は、白酒と言われていますが、元々は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」というものが飲まれていました。

古い中国の言い伝えに「桃の花びらが流れる川の水を飲んで300歳まで長生きできた」というのがあり、平安時代の高貴な人々も3月3日に桃花酒を飲んでいたようです。

ところが、江戸時代の中期からは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1ヶ月間熟成させた「白酒」が流行し始めました。

白酒は女性にも飲みやすく、桃の花と白酒で「紅白」となり、おめでたい組み合わせになることから、ひな祭りの定番となりました。

ですが、じつは白酒を甘酒と間違えている人が多いのです。ひな祭りの歌にも白酒が出てきますが、白酒はアルコールが入っているので、大人しか飲んではいけません。

ひな祭りの主役であるお子さんは、米麹から作ったノンアルコールの甘酒なら飲めます。酒粕から作った甘酒はアルコール分を含んでいますので、注意してくださいね。

ハマグリのお吸い物

ハマグリのお吸い物

なぜハマグリなのか?

平安時代には、ハマグリの貝殻を使った「貝合わせ」という遊びがありました。今でいうトランプの「神経衰弱」みたいな遊びです。

トランプでは同じ数字のカードをあてるのですが、「貝合わせ」は、自分の貝と出ている貝がピッタリ合うのかどうか、という遊び方です。

江戸時代には貝合わせの貝の内側には金粉など綺麗に装飾した模様が描かれていました。女性らしい雅な遊びに発展したのですね。

ピッタリと合う片方の貝を探すというのは同じです。ところが、ハマグリは、同じ貝ではないとピッタリ合うことがありません。

結婚と似ていませんか。
女性にとって結婚する相手は最重要です。その後の人生が大きく左右されますから。
自分とピッタリと合った人と巡り合い、生涯その一人の人と添い遂げ、幸せでいられますように。

ひな祭りにハマグリのお吸い物を食するのには、そんな願いが込められているのですね。

ひなあられ

ひなあられ

ひなあられは、ひな祭りには欠かせない和菓子の1つですよね。

女の子の同士で人形を持って遊ぶ「ひな遊び」という遊びが由来となっているという説があります。今でいう「人形遊び」ですね。

人形と一緒に外に出て、春の景色を見せてあげよう。という風習があり、この時に携帯していったのが「ひなあられ」だったそうです。

「ひなあられ」にはデンプンが多く含まれているため 健康に良いと言われていました。

ひなあられの色も菱餅と同じで基本的には桃色・白・緑の3色ですね。菱餅を砕いてひなあられを作ったという説もありますから、3色なのは、うなづけますね。

とはいえ、桃色・白・緑の3色に黄色を加えた4色のひなあられもあります。
4色のひなあられは、春夏秋冬の四季を表現していると言われています。

緑→春
赤(桃色)→夏
黄→秋
白→冬

4色のひなあられを食べるのは、大自然のエネルギーを受け1年間を健康で元気に幸せに過ごしたいという意味が込められているのですね。

ちらし寿司

おひな様とちらしずし

ひな祭りに、ちらし寿司を食べるのは、特に言われがありません。

ですが、あえて言えば、お寿司の文字は、ご存じのように「寿」「司」と書きます。
寿(ことぶき)を司(つかさどる)ですから、「寿司」自体がお祝いの席で食べる縁起の良いものだということです。

そして、ちらしずしに乗っている具材には意味があります。

・れんこん
「先の見通しがきく」穴の先から先を見通せるという意味

・海老
脱皮をすることから「出世祈願」
腰が曲がるくらいまで長生き「長寿」
赤い縞模様には「魔除け」

・豆
「健康でまめに働く」仕事が順調にいくようにという願い

・菜の花
春と言ったら菜の花でしょうか。これは縁起担ぎというよりも春の演出です。

※ひな祭りのお寿司は、オシャレで可愛い手まり寿司にするのもいいですね。

まとめ ひな祭りの食べ物はアレンジして楽しく

昔の方たちは子供が末永く幸せになるように、ひな祭りだけではなく、季節の行事にはたくさんの縁起物を作り、願いを込めて料理をしていたのですね。

家族の楽しいひな祭り

今も親が子供の幸せを願うのは同じですが、料理の材料や出し方が現代風にアレンジされることも多いですね。

なにも、伝統通りに昔風にしなければいけないということではありませんから。

例えばハマグリのお吸い物には、ハマグリの代わりにアサリなどの貝類を入れるご家庭も多いと思います。
また、ちらしずしも、手まりのように丸めた、手まり寿司にするという演出も楽しいですね。

みんなでワイワイと手巻きずしも盛り上がります。

ひな祭りの食事をいただくときに、子供さんにその料理や食べ物の意味・由来などを話してあげると、より一層楽しくて美味しいですよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする