逆流性食道炎の治し方!牛乳に効果はあるの?

スポンサーリンク

「逆流性食道炎になる人が最近多いらしいけど、自分もそうかな?」

とあなたは思っていませんか?


逆流性食道炎に悩む男性

近頃、喉に違和感があったり、胃がむかむかしたり、酸っぱいものが喉の奥に上がってくる気がしたり、食べ物を飲み込むときに喉や食道のあたりに痛みのようなものを感じる。

もし、そんな症状が出ているのなら逆流性食道炎の可能性があるかもしれません。

以前は、逆流性食道炎は中高年の方に多い症状だったのですが、最近では20代や30代の方にも増えています。これには若い方たちの食生活が関係しています。

若い人たちの食事が欧米化し、脂っこいものや胃に負担がかかる刺激の強いものを好んで食べるようになったからです。

ですから、若い人たちも逆流性食道炎について知っておきたいですね。

スポンサーリンク

逆流性食道炎って何?

胃の具合が悪い男性

逆流性食道炎とは、胃から逆流してきた強い胃酸が食道の粘膜にただれ・炎症・腫瘍を作ってしまう病気です。

食道と胃はつながっていますが、普通は食べたものが食道から胃へ流れていく一方通行です。
食道と胃の間には筋肉(下部食道括約筋)があって、食道と胃つなぐゲート(門)の役目をしています。

そして、ゲートは普段は閉じられているのです。

食べ物を飲み込むときだけ、この筋肉のゲートが開き、食道にあるものが胃に入っていくわけですね。

胃自体は、強い塩酸である胃酸からも自分の粘膜が守られる仕組みを持っていますが、食道にはその粘膜を守る仕組みはありません。

だから普段は食道と胃の間のゲートは閉じているのです。食道が胃酸にやられないためです。

すごくうまくできた仕組みですね。

ところが、食道と胃の間にあるゲート(下部食道括約筋)が何らかの原因でゆるむと、胃酸が食道に向かって逆流することになります。

そして、食道の粘膜がただれたり炎症を起こすという逆流性食道炎になってしまうのです。

逆流性食道炎の症状は

胸やけに苦しむ男性

逆流性食道炎になると次のような症状があります。

・胸焼け 胃や胸のあたりに感じる灼熱感。胃がムカムカする感覚ですね。まさしく、胸の奥が胃酸で焼けている感じです。

・呑酸(どんさんと読みます) 酸っぱい胃液の味が喉や口の中に上がってくることです。胃液の逆流によって起こります。

・ものを食べると、喉や胸につかえる感じがする。

・食後、胃が重苦しく感じる(もたれる)。

・食事のあと、吐き気がする。

・げっぷがよく出る。

・喉の違和感 喉のあたりがイガイガしたり、ヒリヒリする感覚が起こります。

・咳が出る 逆流してきた胃酸の刺激によって咳が出ます。

・胃酸のニオイのする酸っぱい口臭が出るようになることもあります。

・体を横たえると、胃酸が上がってくる感じがする。
うーん。色々といやーな症状がありますね。
早く治したいです。
こんな症状とお別れするために、その症状の原因を探ってみましょう。

逆流性食道炎になる原因

胃酸の逆流

逆流性食道炎になる原因は、食道と胃の間にあるゲートとなる筋肉、下部食道括約筋が緩んでしまうことにあります。

そして、この下部食道括約筋がゆるむことによって、食道と胃は門が開いたままの状態になり、 胃酸が胃から食道へと逆流してしまいます。

でもどうして、強い酸から食道を守っていはずの下部食道括約筋が緩むのでしょうか?
食道には胃のように胃酸に耐えられる粘膜がないのに、困ったことです。

下部食道括約筋は、いつもは食物を飲み込むとき以外は、食道を守るため、胃酸が逆流しないように、しっかり閉じています。ですが、不適切な食事やストレスによって下部括約筋は緩むのです。

下部食道括約筋が緩む原因としては、脂質の多い食事や食べ過ぎ、ストレス、肥満、加齢などがあげられます。

・脂肪分の多い食事は胃酸を増やしてしまい逆流しやすくなります。

・食べ過ぎは胃が引っ張られるので下部食道括約筋も引き伸ばされ、緩むことになります。

・ストレスは、ご存じのように体のあらゆる気管の機能を正常に働かなくさせてしまいます。

・肥満すると、腹圧が上がるので胃液が逆流しやすくなってしまいます。

・加齢によって、下部食道括約筋の動きが悪くなります。つまり、緩みやすくなるのですね。

では、逆流性食道炎の治し方を見てみましょう。

これは先ほど挙げた逆流性食道炎の原因となるものをまずは避けることですね。

逆流性食道炎の治し方

ハンバーグ

逆流性食道炎を治すためには、食習慣・生活習慣を見直すことから始めましょう。

◆胃酸の分泌を増やさないようにする。

・脂肪分の多いもの、甘いもの、刺激の強いものを摂りすぎないようにする。
・腹八分を心がけ、食べ過ぎに注意する。
・アルコール、喫煙を控える。
・炭酸飲料を控える。

◆腹圧が上がるのを防ぐ、胃酸が逆流しないようにする。

・太らないように注意をする。
・便秘をしないように心がける。
・腹部に圧力をかけないようにする。
・お腹を締め付けるものを身につけない。
・お腹を圧迫する姿勢を取らない。
・食後すぐには横にならない。できれば3時間は。
・睡眠時は上体をやや高くするよう心がける。

上体を高くして胃液の逆流を予防するために、こんな枕もあるのですね。

逆流性食道炎の治し方としては、食べるものにも色々と制限があるのですが、
では、どんな食べ物が症状を改善するのに良いのでしょうか?

逆流性食道炎の改善に効果のある食べ物

牛乳

胃の粘膜を保護できる成分、消化を促進させる成分、胃酸を薄める効果のある成分
が含まれているものをおススメします。

牛乳・ヨーグルト・卵・豆乳・豆腐・白身の魚・鳥のささみ・キャベツなどが逆流性食道炎には良いとされています。

はい。牛乳はやっぱり逆流性食道炎には効果があるのですね。
胃酸は酸性ですし、牛乳はアルカリ性なので胃酸を中和してくれます。また牛乳は胃の粘膜をしっかり保護してくれるのですね。

ただし、効果があるからといって、どの食品も食べ過ぎ、飲み過ぎはいけませんよ。
もちろん早食いも良くないです。
あくまでも胃に負担がかからないように、様子を見ながら少しずつ取り入れていってくださいね。

まとめ まずは食習慣の改善

%e5%92%8c%e9%a3%9f%e4%bd%93%e3%81%ab%e3%82%84%e3%81%95%e3%81%97%e3%81%84

逆流性食道炎の治し方は、まず何といっても食習慣、生活習慣を改善することですよね。

食べ物や生活の習慣によって症状が出ているのですから、
ぜひ体や胃に負担のかかる習慣を見直し改善してください。

ストレスをためない工夫も必要ですね。

基本的に脂っこい食事は逆流性食道炎によくありません。
和食系の消化の良いものを食べましょう。

逆流性食道炎かなと思っても、くれぐれも自己判断で逆流性食道炎だと決めつけないようにしてください。
まだ医師の診断を受けていない場合は、すぐに受診しましょう。

その上で医師が処方してくれる胃酸の分泌を抑える薬などを飲んで治療開始ですね。
体質や症状に適した薬を処方してくれますよ。

食事はゆっくりとよく噛んで食べましょうね。
幼児に教えているみたいですが(笑)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする